ザ・プロフェッショナル●●の流儀


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/tap555118/timeair.jp/public_html/wp-content/themes/new_tap/single-blog.php on line 32

MARKUP ENGINEER

icon_gody ゴディ
SHOW DETAIL

みなさん、日常のお仕事やプライベートなどで
何かこだわっている事やある決まりごとはありますか?

 

例えば・・・
朝6時に起きて必ずラジオ体操とか・・・
ティッシュ買うときは絶対「鼻セレブ」とか・・

まあ、いろいろあると思います。

 

私の場合こだわりが何個かある中でも、
特に家電の購入には「ある決め事」があります。

家電製品は安いものもあれば
高い物はそれなりにいい値段もしますからね・・・

 

そこで「無駄な出費がない」「損をしない」「後で後悔しない」
私の「家電購入の流儀」をお教えしましょう。

 


◆流儀1◆
製品は家電量販店でチェックしてネットショップで買え!



お分かりになるかと思うが、家電量販店よりネットショップがはるかに安い。
その点、家電量販店は価格に店員の人件費をかませている以上、ネットの価格競争に勝てないのだ。ネットだと実際の商品を確認することができない。購入前にお店でチェックしておくことだ。


◆流儀2
◆
購入先のショップサイトを決めておけ!



数あるネット通販サイトの中で、自分で購入先を決めておく。
自分が購入したサイトのサービスが良ければ、また利用しようという気にもなる。
もし、値段の差や他のサービスで良いサイトが見つかればそこで購入するのも良い。
私の場合はアマゾンや最近はヤフーショッピングをよく使っている。


◆流儀3
◆
ネット購入の場合は、ポイント活用や送料を確認しろ!



ネット購入の場合は送料を必ず確認しておく。
送料無料が一番良いが、ショップによって送料に違いがある。
独自ポイントを導入しているショップもあるのでポイント活用もできる。ヤフーショッピングはTポイント、ソフトバンクユーザーの方はポイント還元率がすごいのでお得感がある。私も2つのユーザーなので選んでいる理由の一つ。


◆流儀4◆
家電量販店のスタッフを活用しろ!

家電量販店では「提示されている価格からさらに値引きができる」という話を聞いたことはないか? しかし「どうやってやればいいかわからない」「どのくらい下がるのかわからない」とためらってしまう人も多いはずだ。店内に入る店長ぽいスタッフを見つけていきなり値下げ交渉するより、雑談から初めて「〇〇(ライバル店やネットショップの名前)だと〇〇円ですよ」と言えばうまく交渉できることがある。


◆流儀5◆
家電の新製品(最新モデル)が出たら、旧モデルを買え!

家電が安くなる時期は、「新型モデルの発売時期」。新型モデルが出ると旧モデルかなり安く購入できる。いわゆる「型落ち品」になるため価格がかなり下がる。特に家電製品の場合はマイナーチェンジが多く、新製品が出ても旧製品との機能の差があまりないのだ。つい先日オーブンレンジを買い替えたのだが、最新モデル(十数万するもの)と機能の差も変わりのない新品の旧モデルを半額ほどで手に入れた。


◆流儀6◆
新製品サイトページより「説明書」を見ろ!

家電を購入する際、その家電が使いやすいか、自分にとって必要な機能がそろっているかが重要だ。よくメーカーサイトの紹介ページに特徴や機能が掲載されているが、これでは本当に自分に必要な製品なのかがわからないのである。メーカーサイトには説明書がダウンロードできるようになっている。購入前にこの製品を使うという想定で説明書を見て想像でシミュレーションしておくべき。


◆流儀7◆
まずフリマで中古品を売って新品を買え!

家電は、故障したり、もう古いからという理由で買い替える人が大半だ。
故障したら廃棄しないといけないが、まだまだ使える家電ならどうするか?捨てるのも勿体無いという人も多くないはずだ。物によるがリサイクルショップで査定しても数百円〜数千円ほど。そこで「メルカリ」などのフリマを利用する。売値も自分で設定できるのがメリットだ。リサイクルショップより高い値段で売ることができる。私の経験上、壊れたものでも売ることができた。新品を買う時の足しにもなる。

 

 

なぜこのようなことを始めたかというと
昔よく新しいものが出ると何も考えなくて
衝動買いしてしまうことが多かった。
で、よく失敗していました。
男性諸君ならわかるはず…

 

家電製品に限らず、物を選ぶ時や買い物をする際は、
上記の流儀を実践してみてはどうでしょうか?

 

絶対に失敗のない買い物ができます!
(個人の意見ですが…)

もちろん購入に時間がかかりますが、
じっくりと商品を選んで後悔しない買い物ができるのです。

 

私が家電購入マイスターとしてアドバイスいたします!!

 

MEMBER-メンバー-

CEO
icon_syatyo

社長

SHOW DETAIL
ACCOUNTING
icon_suyo

すよ

SHOW DETAIL
MARKUP ENGINEER
icon_gody

ゴディ

SHOW DETAIL
ASSISTANT
icon_dassi

だっしぃ

SHOW DETAIL
ASSISTANT
icon_tsubaki

椿

SHOW DETAIL
SALES
icon_kid

KID

SHOW DETAIL